毎年11月になると、騒がしくなってくるのが、そう、ボジョレー・ヌーボーの解禁日の話ですよね。
ボジョレー・ヌーボーの解禁日になると、町のスーパーやなんかでもボジョレー・ヌーボーが置かれていて、一度は手にとり飲んだという方も多いのではないでしょうか。
今や一大イベントのように定着してきた、ボジョレー・ヌーボーの解禁なんですが、実は毎年、ボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーがつけられているって知ってましたか?
「ここ10年で最もいい出来栄え」とか、「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」など、年によって様々で、年度ごとに並べてみると面白いです。
ボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーによる評価
毎年、ボジョレー・ヌーボーの出来によって、いろいろなキャッチコピーがつけられていますが、いったいどんなキャッチコピーがつけられているんでしょうか。
ここ10数年ほどのボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーを見ていきましょう。
- 2000年 「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
- 2001年 「ここ10年で最高」
- 2002年 「過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え」
- 2003年 「110年ぶりの当たり年」
- 2004年 「香りが強く中々の出来栄え」
- 2005年 「タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』」
- 2006年 「昨年同様の良い出来栄え」
- 2007年 「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」
- 2008年 「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
- 2009年 「50年に一度の出来」
- 2010年 「2009年と同等の出来」
- 2011年 「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」
- 2012年 「ボジョレー史上最悪の不作」
- 2013年 「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
- 2014年 「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」
- 2015年 「今世紀で最高の出来」
- 2016年 「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい 」
※紹介したボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーですが、大手輸入業者やソムリエのコメント、そして、地元の「ボージョレワイン委員会」の品質予想などが混じっていると思います。
さて、ここ10数年のボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーを並べてみましたが、どうでしょうか?このように並べてみると、どの年が一番よかったのか・・なんだかわかりませんよね。
なんだか毎年「サイコー!!」と言っているようにも見えますし。
たしかに、2012年は不作だったようですが、それでも「心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた」なんてことも言われております。
ボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーから無理やりランキングをつけてみた
さて、なんだか毎年当たり年のようなキャッチコピーになっていますが、このボジョレー・ヌーボーのキャッチコピーをみて、2000年以降でどの年が一番の出来だったのかを、筆者の独断と偏見でランキングを付けてみたいと思います。
- 第1位
2003年110年ぶりと言うくらいですから、ここ十数年で見れば一番の出来と評価できるのではないでしょうか。 - 第2位
2011年、2015年2003年を超す21世紀最高の出来ということで、こちらが1位のようにも思いますが、あれ・・2003年は110年ぶりじゃなかったの?100年??とまぁなんだかいい加減な気がしたので第2位としました。
2015年も「今世紀最高」と、これは2011年も超えているという意味なんでしょうか・・今世紀を連発されるとあまり信憑性がないように思い、2011年と同率の第2位としておきます。 - 第4位
2005年、2006年2003年とは違った意味で第1位なのかもしれませんが、2003年より優れたというコメントが見当たらないので第3位としました。
2006年は、2005年同様ということで、同率の3位です。 - 第6位
2009年、2010年、2014年2009年は、第1位の110年に続いて50年に一度と謳われていますので、この順位としました。
2010年と2014年は、2009年と同様ということで、同順位としています。 - 第9位
2002年ここ10年で最高と言われた2001年を上回っているということから第5位です。 - 第10位
2001年ここ10年で最高ということで2002年に次いでの順位としました。 - 第11位
2000年、2004年、2007年、2008年、2013年、2015年このあたりは、キャッチコピーで順位付けできなさそうなので、とりあえず同率の順位としておきます。 - 最下位
2012年さすがに不作年となっていますから、これが最下位でいいのではないでしょうか。
まとめ
毎年11月になると解禁されるボジョレー・ヌーボーですが、このボジョレー・ヌーボーにキャッチコピーがあったなんて知りませんでした。
しかしまぁ、このキャッチコピーを並べてみるとわかりますが、毎年、「今年のはいいよ!」ということが言いたいんでしょうね。
生産者はもちろん、販売業者にしても売り込みたいでしょうから、良いキャッチコピーをつけることは仕方がないにしても、なんかこう一覧でみてしまうと、「もうちょっと捻ろうか・・」と言いたくなってきてしまいます。
でも、なんでこれだけ、ボジョレー、ボジョレーと囃し立てられているんでしょうか?これだけボジョレーに騒ぎたてているのは、実は日本だけではないですが、海外ではそれほど・・といった国が多いようです。
【関連記事】
ボジョレー・ヌーボーとはどんなワインのことか知っていますか?
たぶん皆さん、ボジョレー・ヌーボーの本来の意味を知らずに、「ボジョレー・ヌーボー=美味しいワイン」という認識がすりこまれているからなんだと思います。
さて、今年のキャッチコピーには、またもや「何年ぶり」が付くんでしょうかね。