「ボジョレー・ヌーヴォー解禁しました!」なんていうチラシやPOPがあちこちで見られるのが11月の終わり頃。
今年ももうこんな時期になったんだなぁと、ある意味で日本の風物詩にもなっている光景といえますね。
正確に言いますと、ボジョレー・ヌーボーの解禁日は11月の第3木曜日となっており、年の瀬が近づいてきたことを知らせてくれるイベントでもあります。
実際、「今年のボジョレー・ヌーボーはどんな味なのかなー」なんて楽しみにされている方もいるのではないでしょうか。
普段はあまりワインを飲まないという方も、そこら中で「ボジョレー解禁!」なんてやっているので、ちょっと今年は買ってみようかななんて、つい購入しているという方もみえるかもしれませんね。
さて、今や日本の風物詩にもなってきている、ボジョレー・ヌーボーの解禁なんですが、このボジョレー・ヌーボーってどんなワインなのかはご存知でしたでしょうか?
今回の記事では、「ボジョレー・ヌーボーとはいったいどんなワインなのか」についてご紹介したいと思います。
ボジョレー・ヌーボーとは何か?
ボジョレー・ヌーボーというと、ワインの種類のことかと、無知な私は思っていたのですが、実はこのボジョレー・ヌーボーというのは、フランスのブルゴーニュ地方にあるボジョレー地区で作られるワインの新酒のことなんです。
ワイン(ブルゴーニュワインの一種であるボジョレー)の新種(ヌーボー)ということで、そのままの意味で、ボジョレー・ヌーボーだったなんて、私は知りませんでした。
意外とみなさんも私と同じで、ワインの種類のことだと思ってませんでしたか?
「いやいや、そんなの当たり前に知ってるでしょ?」という人は、ワイン通なんじゃないかと思ってしまいますが、これって一般常識的な知識なんですかね?なんだか知らなかったことがハズカシクなってきてしまいました。
まぁ、これを機に、知らなかったみなさんも、「え?ボジョレー・ヌーボーって新種のことだよ」とさりげなく知らない人に教えてあげれば、イメージアップにつながるかも知れないですので、是非覚えておきましょう。
ボジョレー・ヌーボーの解禁日
11月の第3木曜日がボジョレー・ヌーボーの解禁日ということは、お近くのスーパーやチラシなんかのPOPで知っていたという方も多いかもしれませんが、実は1983年までは11月15日がボジョレー・ヌーボーの解禁日だったんです。
なんでも11月15日が休日だと、業者が困るという理由から、11月の第3木曜日がボジョレー・ヌーボーの解禁日に変わったんだとか。
まぁワインも売れてなんぼってことでしょうから、解禁日の変更は仕方なかったのかもしれませんね。
【関連記事】
ボジョレー・ヌーヴォー解禁!キャッチコピーがあるって知ってた?
なぜボジョレー・ヌーボーの解禁日があるのか
ボジョレー・ヌーボーには、なぜ解禁日があるのか気になりますよね?この解禁日が設けられた理由には以下のようなことがあったそうです。
ヌーボーは人気が高く、人気が高い=売れるということで、各メーカーがこぞって早くヌーボーを出荷して売上をあげようとし、そのためその行為がエスカレートしていくことで、ワインとしての品質が保てない出来のものにもかかわらず、出荷されるようになってしまったんだとか。
この品質低下を抑制するために、政府によりボジョレー・ヌーボーの解禁日が定められたそうです。
ボジョレー・ヌーボーって美味しいの?
普段、ワインはあまり飲まないというかたでも、ボジョレー・ヌーボーは飲んだことがあるのではないでしょうか。
そこでボジョレー・ヌーボーを飲んだときに、少し思うことがある「これって美味しいんだろうか?」ということですよね。
そうなんです、ボジョレー・ヌーボーって実は、美味しいワインだからってことで、解禁日がイベントに取り上げられているのではなく、特定の地域で作られた新酒ということで、毎年恒例のイベントになっているんです。
確かに、ボジョレー地区で作られるワインは定評があり、美味しいワインであることには違いないのですが、農作物にはその年によって出来、不出来があり、毎年毎年作られる全てのボジョレー・ヌーボーが美味しいのかっていうと、そうでもないんですね。(ただし、製法的に、ほぼ毎年安定した品質になるのがボジョレー・ヌーボーなんだとかも言われていますが・・)
とはいえ、もともとが有名所のワインですから、当たり年のボジョレー・ヌーボーは特別美味しいのかもしれません・・。
ですが、あいにく私はワインの品評ができるような舌は持ち合わせていないので、なんともいえませんけど。(私は焼酎派なのでワインはわかりません!ってことにしておきます)
ワイン好きなら、今年のボジョレー・ヌーボーのできはどうかなといった楽しみ方ができると思いますが、そうでない一般消費者なら、ヌーボー(新酒)よりヴィンテージ(年代物)の美味しいワインを探して飲んだほうが、美味しいと感じられるのではないでしょうか。
まとめ
ボジョレー・ヌーボーの解禁日が近づいてくると、世間ではいろいろと騒がしくなってくるのは、もはや風物詩にもなってきた証拠だと思います。
そんなボジョレー・ヌーボーですが、毎年楽しみにされているワイン通のかたもいれば、世間のイベントムードに触発されて購入しているというかたもいらっしゃいます。
どちらでも、ワインを楽しみにして、そのワインを飲みながらまた楽しむ機会ができるのですから、イベントムードに踊らされているなんてことは思わずに、ぞんぶんにボジョレー・ヌーボーとその時間を楽しめばいいんじゃないでしょうか。
そんな有意義な時間で、ボジョレー・ヌーボーってこうなんだよーっていう、ここで紹介した知識を披露すれば、それもまた話のネタになってもりあがれると思いますよ。