お盆と聞いて連想するのは、夏休み、お盆休み、帰省ラッシュ、お祭り、盆踊り、迎え火(迎え盆)、送り火(送り盆)、初盆、お墓参りなどなど、いろんな言葉が思いつきますよね。
お盆になると、一般的な会社へ勤めているかたは長期休暇に入りますし、お子さんたちも夏休みにに入っていることから、おじいちゃん、おばあちゃんの住む実家へ、孫を連れて帰省するといった方も多いと思います。
では、このお盆っていったい何なんでしょうか?
お盆について
仏教などでは、亡くなった方たちは浄土へと行くと言われていますが、この浄土から亡くなった方たちが地上に戻ってくる期間があり、その期間は先祖を供養する風習があり、この期間のことを「お盆」と読んでおり、「お盆」の正規名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言うそうです。
また、日本では古くから祖霊祭祀(それいさいし)の習慣があり、この習慣と「お盆」が一体化し、日本各地でそれぞれ特徴のある風習へと変化しています。
地域によるお盆期間の違いについて
この「お盆」が行なわれる期間なんですが、地域によっても違いがあり、大きく分けると3つのパターンがあり、
- 旧暦に従った旧盆(旧暦の7月15日前後)
- 新暦に従った新盆(新暦の7月15日前後)
- 新暦に従った月遅れ盆(新暦の8月15日前後)
となっていますが、地域によっては上記以外の期間で、お盆が行われている地域もあります。
お盆の行事は、もととは旧暦7月に行われていたんですが、現在は、ほとんどの場合が新暦8月に行われています。
これはいったいどうしてか?というと、以下の理由があるからだと言われています。
- 旧暦のため毎年日にちが変わってしまうのでわかりにくい
- 新暦8月にしたほうが皆が動きやすい(予定がたてやすい)
- 旧暦表示そのものがすたれてしまった
- 旧暦の7月15日前後は農作業が忙しくお盆どころじゃない
- 旧暦の7月15日前後には地域によってはお祭りがありお盆どころではない
などなど、様々な理由があるようですが、よく見てみますと自分たちの都合のいい日に行おうとして、今の新暦8月15日前後に落ちついたようにも思えます。
ですが、地域によっては、7月15日や8月20日、8月1日など、違いがありますから、転居などで住む地域が変わってしまった人は、一度、お住いの地域の「お盆」期間を調べてみたほうが良いかもしれませんね。
お盆期間
では、今までの説明をまとめた場合に、お盆の期間がどうなるのかといいますと、以下の表のようになります。
地域性によるお盆の種類 | お盆期間 |
---|---|
旧暦 盆 | 年によって変わる(2017年は9月3日~9月5日 or 6日) |
新暦 盆 | 7月13日~7月16日 |
新暦 月遅れ盆 | 8月13日~8月16日 |
このように地域によりお盆期間の違いはありますが、現在では、ほとんどが新暦の月遅れ盆と呼ばれていた、8月13日~16日がお盆期間となっているのではないかと思います。
沖縄などでは旧盆に行われていますが、沖縄はかなり地域性が強いところで、今でも旧暦で催事を行っていることが多いようです。
まとめ
お盆と一口にいっても、その期間はさまざまであることがわかりました。
今では一般的にお盆といえば、8月15日前後というところが多いですが、地域によっては旧盆や、新盆などの時期に行うところもあり、就職、結婚などで居住地域が変わった方はチェックしておいたほうが良さそうですね。
地域によりお盆期間の違いはあれども、ご先祖様を供養する、亡くなった方へ思いを馳せるという風習は、日本古来から持つ日本人の良さの現れだと思いますので、これからもずっと続く風習であると願っています。