七五三のお祝いは、お子さんを祝ってあげる日なんですが、かわいいい甥や姪の場合でも祝ってあげたいですよね。
また、お孫さんであれば、七五三を祝わずにはいられないくらいに、かわいい存在なんじゃないでしょうか。
七五三のお祝いを、地域によっては盛大にやるところもあるようですが、たいていは、身内だけでお祝いを行うというのがほとんどだと思います。
そんな七五三なんですが、これって結婚や出産なんかと同じように、やっぱりお祝いをするというのが慣例になっています。
もちろん、地域や風習もありますし、個人の考えなんかもあるでしょうから、一概には言えませんが、お祝いをするという方が多いのも事実です。
そこで気になってくるのが、お祝い金の相場ですよね。
結婚や出産については、一般的に広く行われいますから、相場もわかりやすいんですが、身内がメインで行う七五三というお祝いについては、お祝い金の相場って、いったい、いくらくらいになるんでしょうか。
七五三のお祝い金相場
七五三に贈るお祝いは、お祝い金の場合もありますし、品物の場合もあると思います。
そこで気になる、一般的なお祝いの相場ですが、やはり、贈る側と贈られる側の親密度の違いによって、ある程度金額の違いがでてきます。
だいたい平均してみると、以下のような金額が、七五三のお祝いの相場だと言われているようです。
贈る側 | 贈られる側 | 相場 |
---|---|---|
祖父母 | 孫 | 10,000円~30,000円 |
親戚関係 | 甥、姪 | 5,000~10,000円 |
知人 | 知人の子 | 3,000円 |
これらは、あくまで一般的な七五三の相場であって、お住いの地域による風習、または親御さんの出身地域の風習なんかによっても変わって来ますから、気になる方は一度周りの方にそれとなく聞いてみるといいでしょう。
七五三のお祝い、ご祝儀袋はなんて書く?
一般的な七五三のお祝い金の相場は先にお伝えしているとおりですが、ではこのお祝い金、贈る場合のマナーとして、ご祝儀袋にはどう書けば良いかご存知でしょうか?
ご祝儀袋に書くいわゆる「表書き」ですが、七五三の場合は以下のような「表書き」にしておきましょう。
- 御髪置祝(3歳の場合)
- 御袴着祝(5歳の場合)
- 御帯解祝(7歳の場合)
- 七五三御祝(全年齢対応)
【七五三の年齢による違いはこちらの記事で】
七五三はいつおまいりするのがいいのか|年齢や性別で違いはあるのか
これらは、お孫さんや、甥、姪に向けてお祝いを行う場合の「表書き」ですので、ご自身のお子さんを七五三詣に連れていき、神社へのお礼をする場合には、
- 御初穂料
- 御玉串料
- 御祈祷料
などにしておきましょう。
七五三のお祝いにたいしてお返しは必要か
ご自身の子どもへのお祝いとして、おじいちゃんおばあちゃん、自身の兄弟、ご近所のかたなど、色んな方がお祝いを下さると思います。
この時、疑問に思うのはやはり『お返しはしておいたほうがいいのか?』ということになると思います。
結論から言いますと、七五三のお返しは特別に行っていないのが一般的です。
しかし、地域による違いはありますので、ご近所さんなどに、一度は訪ねてみておいたほうがいいかもしれませんよ。
もし、お返しをするのであれば、出産などのお返しと同様に、七五三内祝いとし、お子さんの名前でお返しを贈りましょう。
また、祖父母などからは、あきらかに高額なお祝いをいただいたりすることもあると思いますし、そうでなくても今後も円満にやっていくためには、お孫さんを交えたお礼のお食事会などを開いておいたほうが良いですよ。
まとめ
七五三のお祝いの相場についてですが、お祝いする子どもさんとの関係によって違いはありますが、だいたい3,000円~30,000円くらいという方が多いようです。
お祝い金でなくてもお祝いの品物などを貰うこともあります。
こういったお祝いを貰ったら、何かお返しをしないといけないと考えてしまいますが、七五三の場合は、結婚や出産と違い、お返しをすることは一般的ではないようです。
ですが、七五三のお返しはいらないにしても、贈るほうも贈られるほうも気持ちの問題が大きいですから、お礼の一報などはしておいたほうが、今後の人間関係を築いていくためにもいいですね。