暑い夏がやってくると、そろそろ準備しておかないといけないなぁーと思うのが「お中元」です。
普段お世話になっている人への贈りものだけど、毎年毎年選ぶのがとてもたいへんだーと思っている方も少なくないと思います。
毎年の恒例行事とあって、とくに今まで来にしたことはなかったんですが、ふとしたきっかけで、「そういえば、このお中元っていったい何なんだろう?」という疑問が頭に浮かんできたんですね。
こうなると気になって仕方ない性分なので、お中元の由来や、なぜそう呼ばれているか?時期はなぜ夏なのか?なんてことを調べてみたので、ここにメモ代わりにでも記載しておこうと思います。
誰かの何かの役に立ってくれれば、嬉しい限りですが、役に立たなくてもまぁそこは・・ね。
といったわけで、「お中元」について調べてみましたので、気になる方は一読ください。
目次
お中元の由来とは
まず気になるのが、なんでこの時期に贈りものをすることが定着化しているのかってことで、お中元の由来についてです。
中元というのは、中国の道教の祝日である三元のひとつであり、旧暦の7月15日のことをいいます。
三元とは、上元、中元、下元とあり、それぞれ1月15日、7月15日、10月15日となっています。
道教において、中元は贖罪(しょくざい)の日であり、一日中火を焚いて神様を祭り祝うという風習があり、この風習が、時期を同じくする、仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と混同されていたようです。
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、現在のお盆と同じですが、当時はり、亡き人を偲ぶだけでなく、父母の健康をも祝う行事だったそう。
中国から日本へ伝わったお盆の風習は江戸時代に盛んになり、この頃になるとお盆には親族、知人の家を訪ね、進物を贈答するという風習が一般化したのが、現在の「お中元」の由来です。
お中元を贈る時期について
お中元の由来が「中元」の7月15日であることからわかるように、お中元の時期は7月初めから15日までと言われているのが一般的です。
一般的といったのは、地域によってお盆時期に違いがあるためで、これによってお中元の時期にも違いがでてくるからです。
地域による違いは以下のようになっています。
- 北海道 7月中旬~ 8月15日
- 東北 7月初旬~ 7月15日
- 関東 7月初旬~ 7月15日
- 東海 7月中旬~ 8月15日
- 関西 7月中旬~ 8月15日
- 中国 7月中旬~ 8月15日
- 四国 7月中旬~ 8月15日
- 九州 8月初旬~ 8月15日
- 沖縄 旧暦の7月15日まで
地区などによってはこれに当てはまらない場合もあると思いますが、一般的には上記のような認識で良いでしょう。
お中元のマナー
ここでは一般的に言われているお中元時のマナーについてご紹介します。
いつ贈ればいいのか?
これは先にご紹介した地域ごとの時期を参考にして頂ければいいと思います。
期日を贈れてしまうとマナー違反ですから、もし遅れてしまったという場合には、暑中見舞いや、残暑見舞いとして贈ると良いですね。
誰に贈れば良いのか?
これは特段の規程などはありませんので、日頃の感謝の気持ちを伝えたい人に贈れば良いです。
結婚式の仲人、媒酌人などがいらっしゃる場合には、一般的に3年は贈るとも言われていますが、これも個人の事情を優先させればよいので、あまり気にする必要はないでしょう。
平均的な予算はどれくらい?
これは贈る人によって変わってくると思いますが、¥3,000~¥5,000という方が多いようです。
特別な人であれば、¥5,000以上使うということもあるようですね。
少し前のデータですが、こういったアンケート結果もあります。
http://research.rakuten.co.jp/report/20130703/
お中元のお返しはどうすればいい?
大抵の場合は、目上の方やお世話になった方への贈りものですので、贈られた側が特別にお返しをするという必要はありません。
友人、同僚といった自分の同じ立場の方であれば、御礼の品や、それこそお中元を贈ってもいいですし、時期的に間に合わなければ、残暑見舞いとして贈る手もあります。
お返しなどをしない場合でも、できるかぎりお礼状を送っておくのがマナーだとされていますので、礼儀を重んじるのであれば、最低限お礼状だけは出しておきましょう。
まとめ
お中元の時期は地域性があることがわかりました。
ですが、最近ではデパートなどのお中元商戦の兼ね合いもあり、お中元の日が早まってきているようで、7月初旬~7月15日までというのが一般的な許容範囲といえるではないでしょうか。
ですが、できる限りは贈る方の地域性にあわせたほうが、失礼がないと思います。
お中元を贈る方にも、贈られる方にもマナーがあり、これを守ることは最低限の礼儀です。
また、せっかく贈るのですから、感謝の気持ちをこめて、相手に喜ばれるものを贈りたいですね。